top of page

5/26,27 関東470予選、江ノ島スナイプ、練習.....

  • tumsatryt
  • 2018年6月1日
  • 読了時間: 4分

こんにちは!就活に追われている470クルーの山下です。3月から本格的に就活が始まったのですが、ヨット部のほうも春合宿、春イン、関東470、個選......と忙しい毎日を送っています。日焼けしすぎて、面接でいつも「黒いね」とツッコまれてしまいます。就活も部活も常に全力で、最高の結果が出るように取り組もうと思います。 ブログを書くのが約一年ぶりで、何を書こうかめっちゃ悩みますが、とりあえず土日の活動を報告します。 今週末は関東470予選と江ノ島スナイプがあり、それぞれ1艇ずつ参加しました。関東470予選はその名の通り、6/9,10に開催される関東470に出場するための予選レースです。今年は計108艇が予選レースに出場し、65位以内のチームが出場枠を手に入れることができました。私は、まだ出場枠を持っていなかった同期とペアを組み、唯一私がレースで乗ったことがなかった4146に乗って出場しました。朝からトラブルが立て続けに起こり、不安な幕開けとなりましたが、総合33位となり無事関東470の出場枠を取ることができました。失敗が多く反省ばかりですが、第1,2レースでは比較的前を走ることができ、関東470本戦に向けていいイメージを持つことができました。6/9,10の関東470本戦では、海洋大から4艇出場予定です。応援よろしくお願いします! 470の話ばかりですが、スナイプもビックフリートで北風のコンディションの中、風が振れる海面での走らせ方やコース引きなど、たくさん勉強できたのではないかと思います。 レースに出場しなかった他の部員は、1年生中心の動作練習をしました。まずは自分が風に対してどの方向へ走っているのか、どのような動きをすればいいのかを理解してもらうために、マークを大きく回るサークリングと、マーク2つを使って8の字に回る練習をしました。まだ1年生は慣れない動作が多いですが、タックのヒールの起こし方が絶妙であったり、トラッピーズのひざの使い方が上手かったり、上達のスピードが恐ろしく早くて驚いています。 1年生には先週の練習後、470かスナイプどっちがいいかの希望を聞きました。3年生がそれに沿ってクラス分けを決めました。人数比や乗船実習などで希望通りにならなかった人もいると思います。でも結局は同じヨットです。決められたマークを誰よりも早く回るというルールは変わりありません。艇種が違うだけで、ヨットの楽しさは同じです。 そしてもう1つ。 ヨットを操っているのは舵を握っているスキッパーだと思っている人が大半だと思います。確かに、スキッパーは上級生が多く、今は先輩にいろいろ教えてもらいながら指示を聞いているだけだと思います。スキッパーを和訳すると「船長」になり、船の代表者としてレースに出場します。 しかし、最上級生でクルーをしている立場から言わせてもらうと、ヨットレースではクルーのスキルが必要不可欠です。ペアにもよりますが、クルーが主にコースを引きます。風の強い場所を見極め、タックをするのかそのまま走るかの判断をしたりします。前を走るためには、クルーがどれだけ頭を使って考えているかが重要になってきます。私も「スキッパーやってみたいな〜」と思っていた時期もありましたが、今ではクルーが楽しすぎて、4年間クルーをしてよかったと思います。 スキッパーを体験できる機会は絶対あるのでどっちも経験してほしいと思います。私はクルーをおすすめします。笑 結局何が言いたいのかというと、乗りたかった艇種、やりたかったポジションが違ったとしても、心の底から「ヨット部に入ってよかった」と思える日が来ることを約束します。 私自身引退が近づいていますが、海洋大ヨット部での4年間、辛いこともあったけど本当に楽しくて濃い時間を過ごさせてもらいました。 ヨットに出会えてよかった。 こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。 まとまりがない文章ですいませんでした。 そして!!! 今週末2日(土)と3日(日)は海王祭です!!! 今年もヨット部は海鮮塩焼きそばを販売します。 売上のほとんどは整備費になるので、みなさんぜひ買ってください! それではm(_ _)m 


 
 
 

Comments


copyright © Tokyo kaiyo sailing team.

bottom of page