top of page

第4クール&ファミリーデー!

  • tumsatryt
  • 2018年8月15日
  • 読了時間: 4分

みなさんこんにちは!4年の山下です。第4クールの活動を報告します。 先週8月8日(水),9日(木)は台風13号が接近したためオフ日になりました。前回の台風同様、ハーバーハウス近くのバースに移動させていただき全艇無事でした。 10日(金)は通常練習でしたが予報より早く風が吹き上がり、11時に赤旗掲揚、午後は整備となりました。スナイプでは1艇ラダーが折れるハプニングがありましたが、神奈川大学さん、首都大学東京さんのご協力により無事に着艇することができました。神奈川大学さん、首都大学東京さん、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。また練習に参加してくださったOBの石井さん、ありがとうございました。 11日(土)は練習組と部バイト組に分かれて活動しました。練習組は艇数が少なかったため、他大学の方々と合同でマーク練習をしました。部バイトの内容は詳しく書くことができませんが、某アイドルグループを間近で見ることができ、いい思い出になりました。 そして12日(日)は待ちに待ったファミリーデーが開催されました! 今回のファミリーデーは私、山下が立案させていただきました。開催までの経緯を少しだけ説明します。 ご家族向けの試乗会を開催したいという考えは、実は2年前から自分の中で秘めていました。開催したいとは周りに言っていたのですが、いくら後輩の自分が企画するとはいえ、4年生の先輩に負担がかかります。毎日の合宿の運営だけでも忙しいのに新しいイベントは無理だろうなと諦めていました。その代わり自分が最上級生になったら、すべて責任は自分で取って、今までやってこなかったことにチャレンジして、海洋大ヨット部がもっと強くなるように新しい風を取り入れようと思っていました。 とは言いつつ、自分の家族にヨットに乗ってほしいという半分私のわがままから提案したファミリーデーですが、部員の賛成意見が後押ししてくれ、開催する運びとなりました。参加者を募ったところ、想像以上に募集があり、意外と需要があったことに気づかされました。 海洋大初となるファミリーデーは10家族29人の方々に来ていただきました。 11時に開会式を行った後、470とスナイプに分かれてヨットの説明を聞いていただきました。初めてヨットを間近で見る方が多く、様々な質問が飛び交いました。 12時から昼食を食べ始め、その最中にご家族も含めた自己紹介大会がありました。家族ごとに特色があり、個人的に一番盛り上がりました。 そして13時から試乗会が始まりました。曇り空で雨や雷の心配がありましたがなんとか持ちこたえ、配艇通りに進行することができました。数名はレスキュー艇NEPTUNEにも乗っていただきました。 正直に言うと自分の中では反省ばっかりで満足していません。細かく計画を立てないと安心できない性格で、部員の配置や荷物の搬入時間など入念に決めていましたが、段取りが悪かったり昼食が食べづらかったり、至らぬ点が多かったと思います。来年以降ファミリーデーが開催される場合は、今年よりも絶対に楽しんでいただけるファミリーデーになると思うので次回もご参加ください。 反省ばっかりですが、ご家族の方々にヨット部のことをより知ってもらうきっかけを作れたことはよかったと思っています。みなさんの平成最後の夏の思い出になれば幸いです。参加してくださった皆さん、誠にありがとうございました。これからも海洋大ヨット部のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 [差し入れはこちらまで!↓] 〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-12-1 江ノ島フェア・ビュウ207号室 東京海洋大学ヨット部 最後に、 先ほど書いた“今までやってこなかったこと”とは二つあります。一つは今回のファミリーデー、もう一つは他水域での遠征・合同練習です。こちらは3月に西宮に部員12人で出向き、神戸大学と3日間合同練習をさせていただきました。 代交代して自分が最上級生になったときに、この二つは絶対にやり遂げたいと目標を掲げました。そしてファミリーデーを開催することができ、二つとも達成することができました。 あとは全日本インカレに行くことだけです。全日本に行くことができれば、後悔することなく引退できます。 今までやってきたことはすべて全日本インカレに行くために考えた結果です。自信はあります。4年間の中で、一番手の届くところにあると思っています。 一日一日を大切に、一つ一つのレースを大切に、残りの合宿生活を過ごしていきます。まずは全日本個選がんばります! それではまた。 
















 
 
 

Comentarios


copyright © Tokyo kaiyo sailing team.

bottom of page