top of page

話題盛りだくさんなブログ

  • tumsatryt
  • 2022年10月20日
  • 読了時間: 3分

10月も終盤に近づき、

少し肌寒く冬の訪れを感じるような

季節になってきましたね。

どうも、1年スナイプクルーの河野 伊久太です。

今回初めてブログの執筆担当になり、

至らない点もあるかとは思いますが、

最後まで読んでいただければ幸いです。

 

軽く自己紹介しますと、

学部は海洋工学部で、

学科は海事システム工学科(通称デッキ)です。

書き出しにスナイプクルーとは書いたものの、

10月にクラス転向をしたばかりの半人前クルーです。

現在、スナイプに慣れることに全力を尽くしていると共に、

10/24、10/25に行われる海技士試験2級(航海)に備え、

突貫工事の詰め込み勉強を行なっております。🫡

さて、自己紹介は以上にして、

10/8からの三日間で行われた

葉山での関東学生ヨット選手権大会決勝の運営と、

10/15、10/16の練習について書きます。

 

<10/8、10/9、10/10のインカレ関東決勝について>

私は学連に配属されていたため、

三日間ずっと働いた記憶しかありませんが、

初日は合宿所掃除や整備に充てていたようで、

いよいよ代交代したなと実感できるような1日だったようです。

 

個人的な感想としては、

「忙しかった」の一言に尽きます。

現在も大学からの合宿の許可が出ていないため

(早くコロナ禍が収束して欲しいと祈るばかりです。) 

学連の7:30集合、18:00解散にはとても苦労させられました。 

しかしその一方で、

学連での仕事はマークのたたみ方のひとつを

とってみても勉強になることが多く、

さらにレベルの高いレースを目と鼻の先で観戦でき、

他大学の選手とも交流を深められたので、

観覧艇にて今振り返ると有意義な時間かのように感じます。

(1、2日目にはOBの方のご厚意で観覧艇が出艇されました。

乗船できた先輩方が羨ましいです。)

来年は決勝に進出し今年とは違う観戦をしたいと願っています。

 

 

<10/15の練習について>

新部長、新クラスリーダーの新体制で行われた

初めての練習で、昼着岸なしの一発出艇で行われました。

練習は主にオーラウンディングと

すべり練習を行っていました。

練習後のZMTG (全体ミーティング) 

ではビデオ等で振り返りをメインに話し合いました。

 

個人的な感想としては、

私にとって初めてのスナイプでの練習で

動作練習を行ったのですが、

慣れないハイクアウトで体力を消耗してしまい、

ZMTGの途中で寝てしまいそうになる程疲れました。

練習を重ね慣れていかなければならないと感じました。

 

 

<10/16の練習について>

滑り練とスタート練習、新歓を行いました。

滑り練とスタート練習に関しては、

OB、OGの方々がアドバイスをくださり、

とても収穫の多い練習でした。

OB、OGの皆様が作り出す

現役生だけでは作れない緊張感を見ると、

皆様には参加していただくだけでも有意義であると存じます。

新歓に関しては、

私の誘った友人二人が来てくれたのですが、

楽しんでくれたようでした。

練習の予定を変更して新歓に

協力いただいた皆様にはとても感謝しております。

練習最後のZMTG (全体ミーティング) にも

OBの方が参加してくださり、

練習の反省が細かく行え、実りの多い1日でした。

 

個人的な感想としては、

この日も動作練でジャイブをメインに行い、

前日の修正とジャイブの動作などを学べ

充実した1日であったと感じております。

OBの方にも指導いただけ、

クルーの見るべきポイントや

ジャイブ時のコントロールシートの扱い方を細かく知れ、

充実した練習をできたと感じております。

今後も毎回この日ほどの充実感を得られるよう、

努めていきたいと思いました。

 

 

 

<最後に>

忙しいなか来てくださる監督や

支援してくださる、OB、OG、関係者の皆様、

本当にありがとうございます。

現役ヨット部一同、感謝申し上げます。

より早く、より正確に、

よりスマートに動作ができるようになるために、

今後も練習に励んでいこうと思います。

応援よろしくお願いします。



 
 
 

Comments


copyright © Tokyo kaiyo sailing team.

bottom of page